最近、ネットで拾ったポスター画像を印刷して額縁に入れて飾ってます。
このポスターは自我に目覚めたタイヤが念力で人を殺すクソ映画のものです。内容はさておきポスターのデザインは好きです。
最初は絵でも飾ろうと思ったんですよ。レストランとか行くとよくちっちゃいキャンバスの絵画が飾られてたりするじゃないですか。ああいうやつ。
ただ俺、何かをディスプレイするといえばこんな感じで雑貨やおもちゃを並べて楽しむことはあれど、絵画に対してはそういう素養が全くないんですよね。知見がなさすぎて、自分がどういうものを好むのかすらわからない状態。
そんでまあ、映画のポスターでも飾っとけ、ってなったんですね。映画好きだし、広告という性質上、アートというよりはデザインに寄るグラフィックが趣味に合うというのもある。
ところがAllPostersでいくつかカッコいいのを見繕って、いざオーダーしようと思ったら宛先がアメリカかカナダしか選べない。調べたらAllPostersは2019年に日本撤退してた。
このとき既にカートに入れてたデス・プルーフのポスターがかなり欲しくなっちゃってまして。どっかで買えないかなとネットで探した結果、額入りの小ポスターが安く売ってたので、プラネット・テラーのポスターと合わせてグラインドハウスセットで買いました。
はい。
小っちゃいし、オフィシャルのフライヤーかなんかだと思って買ったんですが、よく見たらこれ、そのへんで拾った画像を非公式にプリントしただけのものっぽいのですよね。それを100円ショップの額縁に入れたものが送られてきた。
自前プリント+100円フレームなりの価格で購入したし、送料や手間暇を考えたら赤字の可能性まであるので騙された、とか言う気は全くありません。むしろ「その手があったか」「これで十分じゃん」と開眼するきっかけとなりました。
まあ著作物をプリントして売っちゃ駄目なんだけどね。(自分で飾るのはOK)
間近でじっくり見ると、元画像のサイズによってはJPEG圧縮ノイズが見えたりもするのですが、基本はこれらの写真のような距離感で眺めるので全く問題ありません。もともと小さいキャンバスを飾ることを考えていたので、一般的なポスターに比べてかなり小さいA4のサイズも良。
そしてこれが「有り」だと認識した途端、ネットで映画情報サイトを眺めるのがすんげえ楽しくなりました。
手前から、「スパイダーバース」「ベイビー・ドライバー」「ジョーカー」「ブレードランナー2049」。気に入ったデザインのものがあれば、観ていようと観ていまいとひとまず保存。印刷してストックしておき、気分で掛け替えます。
PC上でいくらでも眺めることはできるものですが、物理的に出力されるだけでワクワク度が上がるのはなんででしょうね。
うちには何年か前の年賀状でインクが切れたっきり使ってないプリンタしかないので、コンビニで出力しています。セブンイレブンには光沢紙プリントがないのでファミマで1枚120円。100円ショップの額縁に入れればひとつ230円でできちゃう。
俺が100円ショップに探しに行ったときは何だか野暮ったい額縁しかなかったので、ちょっと高くつきましたがこれを買いました。枠が細くて悪目立ちしないし、フック金具が手で簡単に移動できるので位置の調整もラク。
壁のフックにするのはステンレスの虫ピン。頭3ミリぐらい残して打てば強度十分のうえ、額を外していても全然目立たないし、抜いたときの穴も画鋲よりずっと小さい。
錆びないようにステンレス製のを選びましたが、普通のでも全く問題ないとは思います。
以上、冷静に考えるとだいぶしみったれた趣味ではありますが、普通に楽しいんですよね。画像さえあれば非売品デザインのパネルも作れるし、飾れるアイテムと考えると映画館に行ったときにフライヤーを漁るのもそれまでよりずっと楽しみになる。
公式で高品質のものが手に入るならちゃんと金を落としたい気持ちはあるので、ファミマでやってるブロマイドくじみたいなオンデマンドのプリントサービスをKinko'sとかがポスターサイズでやってくんないかな。不良在庫の心配なくラインナップを増やせるし、案外商売になる気がするのだけれど。