以前バカみたいなサイズの机を買ったので、合わせてディスプレイもバカ用のサイズにしましたよ、というだけの話です。
これ。サイズ感は左に写ってる10.5インチのiPadでなんとなく分かると思います。
買って半年ほどは経ってるはずですが、複数デバイス接続だとかマルチタスクだとかの大型ディスプレイなりの特別な使い方はしていないので、特筆すべきこともなく。ただひたすらに広いだけのQFHDデスクトップ。
やってることと言えばこの記事を更新しながら横で映画を流すぐらいのもんですが、ただそれだけのことがちょっと快適になりゃ十分なんですね。
たとえばこれは今とったスクリーンショットですが、編集中の左のブラウザだけで24インチHDディスプレイの縦置きよりもサイズと解像度があります。ブログは縦長だから縦解像度があると便利なんですよね。
で、右で動画を流してるウィンドウが12インチぐらいでしょうか。iPadがあるならそちらでNETFLIXを立ち上げればいいじゃんって話ですが、1画面でやるメリットを言うならば、ウィンドウを高く配置できるので目線の動きを最小限にできることです。
ディスプレイの横にiPadとか置いても結局観ないことが多いんだけど、これだとなんとなく画面が目に入るので、作業中に既に観た作品を流しておいて、映画の格好いいアクションシーンだけ注視するとか、五郎さんが飯食ってるとこだけ観るとか、そういう使い方をすることが多いです。
画面を目一杯に使ったりはしません。こんなデカい画面の端々まで見なきゃいけないのはダルい。普段は真ん中だけ使って、必要なときだけ横に参考になるwebサイトを表示するなり、賑やかしの動画が流せるなりすればいいのです。
デスクトップ(物理)もデスクトップ(電子)も広いに越したことはない。作業性の高さは正義です。
まあ動画が観やすくなったんで作業効率は落ちてますけども。
以上で言いたいことは終わったんで、あとは最近買ったもんの話でもします。買った順。
Anker SoundCore Sport
セブでの短期留学から戻ってきて以降の英会話練習に使ってます。
英語を音読で練習するにあたって、自分の発声が聞こえるようにイヤホンからスピーカーに切り替えたというわけ。完全防水ですから風呂に浸かっている間も瞬間英作文とかリスニングに使えて超便利。隙間時間が有効に使えます。
防水防塵ゆえにタフなので、単純にモバイルスピーカーとして扱いやすいし、3000円の安物スピーカーとは思えないぐらいにしっかり音がでる。小型のモバイルスピーカーは3つほど持ってるんですが、一番安いこれが一番のお気に入りです。
ブラウン オーラルB DB4510NE
出張に持ってく歯ブラシセットを探してて、900円と安いからなんとなく電動に。
何ならホテルで使い捨てて帰ろうと思っていたそれが異様に使い勝手がよくて、家で使っていたオムロンの電動歯ブラシを押しのけて自宅のメイン歯ブラシとなりました。
普通の歯ブラシのようなヘッドが首を振るタイプではなくて、丸いブラシが回転するタイプ。シンプルでパワーが強く、ブラシの運動量も大きいので軽く当てるだけで歯垢がめりめり落ちる。加えてヘッドが小さいので歯の裏側にも当てやすい。
もうこれで十分じゃない? 高い電動歯ブラシなんかもういらねーや。
Apple AirPods
今更ですが、「耳からおうどん」でおなじみAirPodsです。Amazonで見ると死ぬほど中国製パチもんが売られてますが、いくら安くても流石に怖いのでAppleストアから純正品を買いましたよ。
これまでBluetoothヘッドセットはSONYのMDR-AS800BTを使ってたんですが、完全ワイヤレスになるだけでこんなに取り回しがよくなるとは。
まず電源スイッチがないだけで素晴らしい。これまではちっちゃくて硬いボタンの長押しだったのが、充電ケースから取り出すだけで勝手にiPhoneとリンクしてくれる。
ケーブルがないのでポケットの中で絡まらない。イヤーピースがないので外れて無くす心配もない。充電ケースはコンパクトで気軽にポケットに突っ込んで持ち運べる。ケーブルを丸めて持ち運ぶよりも数段上の扱いやすさ。
さらに最高すぎるのが光センサーによる脱着感知で、耳から外すと勝手に再生中の音楽を止めてくれます。有線ヘッドホンをイヤホンジャックから引き抜いたときと同様に。そしてAirPodsはそこからさらに一歩進んでいて、耳に装着しなおすと自動的に音楽再生を再開してくれる。これがたまらなく良い。
例えば職場で音楽を聴きながら仕事をしているときに、話しかけられてAirPodsを耳から外す。要件が済んで仕事を再開する際に耳に付け直せば、それだけで音楽の続きが聴ける。外している間に勝手に音楽が進まないし、付け直したときに再生ボタンを押す必要もない。これで省略できる手間なんてせいぜい2~3タップなんですが、それが無くなるだけで得られるシームレス感が非常に気持ちいいです。Appleはこういうところが本当に上手い。
音質や密閉性は流石にMDR-AS800BTには劣りますが、個人的にはモバイルオーディオに高音質は求めていないので。欠点は死ぬほど格好悪いことぐらいですね。
Youtube Music Premium
いまウチには大小合わせて4台のGoogle Homeがあるんですが、それらで使う定額聴き放題サービスとしてはこれが一番相性が良いように思います。無料だから試しに登録しただけなんですが、無料期間が終わっても継続するつもりです。
他にGoogle Homeで使える音楽サービスはGoogle Play MusicとSpotifyがありますが、それらと比較しても、通常のライブラリに加えてYoutubeの動画から音源を拾ってこれるというのはやはり圧倒的に強い。動画さえあれば未発表曲とかライブ音源とか聴けちゃうからねえ。
非オフィシャルの動画もゴロゴロしているわけで著作権的には怪しい部分もありますが、YoutubeにはコンテンツIDの仕組みがありますから、きちんと著作権者に金が入っていると信じたい。
そんなわけでコンテンツが充実しているので、玉石混交の聴き放題サービスの中で圧倒的「石」であるところの「オルゴール版」がまず引っかからないのも嬉しい。あれは聴きたい曲にたどり着くことを邪魔するゴミ以外の何物でもないからね。
検索自体もGoogle準拠なので曲名が分からなくても「~の主題歌」とか言えば大抵引っかかるし、聞いた曲に関連付けておすすめされる曲も個人的には当たりを引くことが多くて幸せ。クソ暑苦しいSkilletとかHalestormとか大変気に入りました。
Skillet - "Feel Invincible" [Official Music Video]
Halestorm - I Miss The Misery [Official Video]
今ならGoogle home miniが半額で3240円だし、Youtube Premiumが4月まで無料で付いてくるしで是非おすすめしたいところ。スマートスピーカーに興味があるなら、今は試し買いに非常に良いタイミングかと思います。
この時期、こたつとかヒーターが声かけるだけでONにできるのも最高ですよ。