以前、ジーンズのコインポケットに入るサイズの小銭入れを作りました。
普段は電子マネーやカードで会計、たまに現金を使うときに発生する小銭の一時スワップといった感じで使っています。容量は少ないので小銭でパンパンになったらデスク上の小物入れに逃がして、中身が減ってきたら少し戻す。
この小物入れの代わりにいい感じの貯金箱があれば買いたいなあとは常々思っていたのですが、先日無印良品をうろついていたら完成図が頭のなかにメギャンと降ってきたので自分で作ることにしました。
材料
無印のアクリルフォトフレーム
3mm角材とM5のボルト・ナット
角材は100円ショップで購入。ボルトは自転車用の余りもん。
つくりかた
角材をアクリルフレームの3辺に合わせて切って、油性ペンで黒く塗る。塗らなくてもいいけど、こうすると素材の安っぽさが隠せるので。
裏側のアクリル板に接着剤で貼りつけ。
表の板をボルトで止めて完成。制作時間20分。
つかいかた
ブックエンドに挟むなど。中が見えたらカッコイイかと思ってたけど、いまいちパッとしねえな!! 考えてみれば使い古されてくすんだ小銭なんて別に綺麗なものでもないからね。作る前に気づこう。
とはいえいい年した大人が休日を使って貯金箱を作っていること自体笑えたので記事にしました。こんなもん作るの夏休みの宿題以来だよ。