ちょっと前に話題になってたボックスタイプのAmazonギフト券を買いました。コンビニでも買えるギフト券が箱入りになってお値段据え置き。
カードを抜いたあとは好きに使ってね、という。
箱は何種類かありますが、Amazonの配送用ダンボールを模したこのスマイルボックスバージョンが洒落が効いていてよいですね。
蓋の短辺部分にマグネットが仕込まれていてパチっと閉じる。メイドインチャイナで作りはやや雑なのですが、その荒っぽさがダンボール様のデザインと相まってむしろ良い雰囲気。
ステンレス缶のスノーフレークバージョンもよさ気なんですが、実際買ってみると逆に粗が目立ちます。微妙にいびつだったり擦り傷だらけだったり。リボンのついたギフトボックスバージョンは買っていませんが、下手に綺麗に見せようとすると安っぽさが引き立つばかりということはスノーフレークで分かったので、個人的にはスマイルボックス一択です。
カードを収めるために内箱がついています。底部にはカードをアクティベートするための窓。ここからカードのバーコードを読み取ってギフトポイントを有効にしてから出荷しているものと思われます。この内箱をひっぺがそうとすると窓も一緒に剥がれて箱として使えなくなってしまうので注意。
試しに一個買ってみて、結構気に入ったので追加で購入しました。
5万円分。(5000円×10)
どうせ2~3ヶ月もすれば全額使い切るだろうからよかろうと。
ただ、勢いで買ったはいいけど特に用途がなかったでごわす。ので、テキトーに物を突っ込んでいる机の引き出しを眺めながらテキトーに考える。
カード入れ
ポイント還元率目当てで作ったAmazonのゴールドカードをはじめ、各種ショップのメンバーズカードや病院の診察券など普段は持ち歩かないカードを入れておきます。もともとカード用の箱なので相性抜群。クレジットカードの厚さで15枚ぐらい入ります。
クリップ・画鋲
再利用する小物文具は小箱があるといいですね。下の変な画鋲は一度も使ったことありませんが。
あと使えそうなのはダブルクリップとかガチャ玉とかでしょうか。どれもケース付きで売っていることがほとんどですが、仕事してるとクリップなんかは自分で買わなくても貯まるしね。
電池
電池は切れたらすぐ交換できるように充電してストックしてあるので、綺麗にまとめて置いておけるのは普通に便利。自転車のライトに使うので単4多め。
パナソニックはいい加減にエネループのデザインを元に戻しやがれ。
メモリーカード類
容量が小さくなっても購入当時の価格を考えると捨てられず、32MBと32GBが引き出しの中で同居中。miniSDやmicroSDのアダプタは無くしがちなのでこれは結構よいと思います。
インナーイヤーヘッドホンのよく無くなるアレ
アレ。イヤーピースっていうのかな。
しょっちゅう取れて無くなるので、本来耳のサイズに合わせて交換するために付属しているソレをスペアとして取ってあります。耳に入ればいいんで大きくても小さくてもあんまり気にならないんですよね俺。
断線して買い換えるたびに貯まっていくソレ。まとめてみたら結構な数があってちょっとビビった。でも捨てない。
鶏肉
鶏肉キャノンの弾。バラけて無くなると困るからね。
過去ログ手繰ったら嫁さんにこれ貰ったのが2006年のことで、カタパルト含めちゃんと全部残っていることに我ながら驚く。大事にしよう。
この箱、閉めちゃうと中身が分からなくなるので蓋に「鶏肉」とかマジックで書くしかないか、ダンボール風だからそれも味だわな、などと考えていたのですが。
よく考えたら底に窓がついてるから、ひっくり返しておけばいいんですよね。今までこれらの小物は仕切り付きのトレーにゴチャッと入っていたのですが、規格の揃った箱に入れることでスッキリした見た目に。意外と悪くないですコレ。内箱の分だけ容量は食うけれど、積んで整理できるから引き出しの中が立体的に使えるしね。
どうせタダに等しいので特に考えなしに買ってみたけれど、同じものが多数あることで意外な「整理できてる」感が出てよいです。ギフトとして贈るには封筒とかグリーティングカードタイプが良さそうですが、自分で使うにはスマイルボックスおすすめ。